大阪国際文化協会

クラシックの日

今回は、メンデルスゾーンの夏の夜の夢(真夏の夜の夢)を紹介しました。

ヤーコプ・ルートヴィヒ・フェーリクス・メンデルスゾーン・バルトルディ(1809 – 1847)は、ドイツ・ロマン派の作曲家、指揮者、ピアニスト、オルガニストです。

哲学者モーゼスを祖父、作曲家ファニーを姉として生まれたメンデルスゾーンは、神童として幼少期から優れた音楽の才能を示した。作曲家としては「ヴァイオリン協奏曲」『夏の夜の夢』『フィンガルの洞窟』「無言歌集」など今日でも広く知られる数々の作品を生み出し、またバッハの音楽の復興、ライプツィヒ音楽院の設立によって19世紀の音楽界へ大きな影響を与えました。

「夏の夜の夢」は戯曲のための付随音楽としてひとまとまりになっていますが,実は,かなり変わった経緯で作曲されています。17歳のメンデルスゾーンがシェイクスピアの「真夏の夜の夢」のドイツ語訳を読み,まず,序曲を一気に作曲しました。その17年後,プロシア国王フリードリヒ・ウィルヘルム4世に命じられて書いたのが残りの12曲です。

驚くべきことは,17年のギャップが全く感じられないことです。メンデルスゾーンに進歩がなかった,というよりはメンデスゾーンが若くして完成された作曲家だったことの証明といえます。序曲中に出てくるメロディを劇音楽の中にも巧く盛り込んでいますので,両者の間には全く違和感がありません。メンデルスゾーンの作ったオーケストラ作品には「フィンガルの洞窟」などの序曲がありますが,それらと並ぶ傑作です。おとぎ話風の題材を扱っているだけあって,妖精的な雰囲気を音で再現した美しい作品となっています。

タイトルの「真夏の夜の夢」の「真夏」というのは”Midsummer”の訳ですが,日本の「蒸し暑い猛暑」のことではありません。「真夏の夜」というのは,6月24日の聖ヨハネ祭の前夜のことを指します。つまり,夏至の頃です。その夜には不思議なことが起こるという伝説があると言われています。最近では,「夏の夜の夢」と表記して,熱帯的なイメージ(?)を減らそうとしている場合もあります。

夏の夜の夢のなかでも「結婚行進曲」は全曲中最もよく知られている曲です。ワーグナーの結婚行進曲と並んで,本当の結婚式でもよく使われています。トランペットのファンファーレで始まりますので,ワーグナーのものよりも華やかです。

劇中では第5幕への前奏曲として使われています。この幕では先の二組の恋人たちが結婚式を挙げます。最初のファンファーレはマーラーの交響曲第5番の第1楽章の冒頭と同じく「ドドドドー,ドドドドー」で始まるのですが,この部分を聞いただけで,何かとてもおめでたくてゴージャスな気分に浸れる名曲中の名曲です。中間部は静かな雰囲気になり,優雅に流れていきます。最後に最初のファンファーレが戻ってきて,華やかに結ばれます。

ユダヤ人の家系であったメンデルスゾーン家は謂れなき迫害を受けることが多く、それはキリスト教への改宗後もほとんど変わりませんでした。そのような状況にも関わらずフェリックスの業績・影響力は強く、終生ドイツ音楽界の重鎮として君臨しました。死後は再び反ユダヤ主義のあおりを受けて彼の音楽への貢献は過小評価されてきましたが、今日では再評価の機運も高まりを見せています。

Scroll to Top